勉強には段階があるんだなーと実感!(英語ニュースの活用)

少しずつ日常に勉強習慣を落としこんでるよ〜☕

今日は、英検二次まで22日、TOEICは29日、第3回英検まではあと99日といったところ。

とりあえず二次は望み薄なんだけどね…、楽しくなってきたので暗唱しつつ、TOEIC用に文法問題をチマチマ進めている。

さてリスニング対策に英語ニュースで時事を学ぼうと色々試みた結果、YoutubeでCNN10を聴くことにした。

CNN10の特徴


1本約10分の短いニュース番組

学生向けに作られた教育用ニュース
 └ アメリカの中高生を対象に制作されており、語彙や表現がわかりやすい

語り口が親しみやすい
 └ 軽いユーモアやジョークも交えながら、楽しく聞ける雰囲気

トピックが幅広い
 └ 政治・科学・環境・文化・社会問題など、世界の出来事を幅広くカバー

背景説明が丁寧
 └ 難しいニュースも、前提知識を補いながら理解できる構成

という感じ。

どうせ聞くなら試験の内容とも関連がありそうなのが良いなあと思ってBBCやNHKの英語ニュースを色々探してみたけど、レベル的にこれが1番良さそうだった!

日頃からYouTube開きがちでアクセスしやすいというのもある。長くても聞く時間あんまりないし、10分の動画を一日何回か聴いて、時間がある時に字幕確認という形に。

こんな感じで、まあいい感じに進められています。

改めて考えてみたんだけど、リスニングには英語ニュースが良いよ!ってよく上級者のブログで見るよね。

数年前TOEICを受けていた時に、そういうブログを読んで真に受けて「そうなのか〜😆」とBBCを流すも、さっぱり理解できずただのBGMと化していたのを思い出す。

それが今年英検チャレンジし始めて、英検1級の単語を無理やり詰め込んだ結果、CNN10くらいだったら多分大体理解できてる…ような気がする。

やっぱり学びには段階があるよね。

語彙が足りないのに、聞いても読んでも分かる訳ない。そして文字だけ覚えても、音が分からないとリスニングには意味がない。

地道な努力を積まずに、人のおすすめだけみてやってみるってそりゃできないよな!

と今更反省。

そして、1級受かるわけなくてもとりあえずチャレンジしたおかげで単語帳一冊は大体周せたから本当に良かった〜と思うのでした。

週末で色々進められるといいな〜🍃

コメント

タイトルとURLをコピーしました