先週まで「受ける?受けない?どうする?」ってグズグズしてて、気持ちが全然定まらなかった人😇
でも今週に入ってようやく気持ち切り替えて、「よし!やるしかない!」って腹くくった。
だって頑張るの先延ばししても、脳が1番若いのは今なんだから…。笑
ただ、やる気って待っててもなかなか来ないし、 ソファに座って「そのうちスイッチ入るかな〜」なんて待ってたら、永遠にYouTube見て終わるやつ〜。だから今回は作戦変更!
無理矢理ゾーンに突入させる😇
ほんと、私みたいに飲み込み遅いし要領悪いタイプは「効率よく」とか言ってる場合じゃなくて、とにかく量!まずは量をこなして叩き込むしかない。
で、先週末はちょうど時間あったから、空き時間をほぼ全部勉強にぶっこんだよ〜。長文ガッツリ読んで、リスニング対策にTEDかけっぱなし、単語は1日500語以上声に出して発音&例文も読む。覚えられなかった単語はアプリに登録して…っていう流れ。
かなり強行突破だったけど、その結果!
なんとパス単の単語を全部アプリに登録し終わった〜!!
この達成感、めっちゃ気持ちいい〜。もちろんここから「覚える作業」が本番なんだけども。
でもやっと気づいた。「毎日1時間」とか「今日は2時間」とか言ってる場合じゃない。

時間で区切るんじゃなくて「わかるまでやる」「できるようになるまで続ける」のだ。
ってことで今週からはライティングにも着手!
毎日、要約と意見論述を1つずつは正直ちょっと重いんだけど、直前で「もっとやっておけばよかった」って後悔するのは絶対イヤだから、できる日は本気でやるつもり。
そして勉強だけじゃなくて生活習慣も同時に改善中。
まず夜の勉強はきっぱり諦めた!
夜は眠いし集中力ゼロだから、もうサクッと寝る。ネットショッピングとかもしちゃうしさあ!!もう本当に時間の無駄だわ…。
その代わり朝しっかり起きて、勉強できるように睡眠優先。運動も軽く取り入れて、体力的にも頭がもつように調整中。
あと問題は「家事」。これがほんと時間食う。
別に料理が得意なわけでもないけど、「ちゃんと自分で作った」っていう自己肯定感欲しくて普段は基本自炊。でも要領悪いから、ただでさえ時間かかって「あれ、もうこんな時間…」ってなるのがいつものパターン。
だから試験まではちょっと方向転換。
平日は外食とかお惣菜に頼って、時間を勉強に回す。とはいえ「料理してない自分」にガッカリするのも嫌だから(自分がね)、休みの日に少しだけ作り置きして、バランス取る予定。
とにかく今は「ゾーンに強制突入」!
効率とかきれいな勉強法よりも「やったもん勝ち」で突っ走るぞ〜!
コメント