『カフェ勉』が苦手な人間の心理

SNSでいわゆる勉強アカウントを覗くと、カフェで勉強している素敵な様子をよく見る。


『カフェ勉』…恥ずかしながら大学進学で上京し友人に誘われたことで初めてそういうものがあると知った、カフェが身近になかった田舎の民としては当時なかなか衝撃的な行為だったな。

で憧れつつも習慣化できずアラサーにいたる😇

まあこんな歳なんで今までも挑戦はしてみたんだけど、ジッとするの難しいし(こども?)、カフェに入ったとたん鼻がムズムズしたり、カフェイン摂取でトイレ行きたくなったりと多動気味の私にはソワソワしまくりで居心地の良かった試しがない。


で、最近気づいたんだけど、私って勉強中にけっこう独り言が多い。

「うん、これはこうだよね」とか「いやいや違うな」って自分に話しかける癖がある。

頭の中で整理するより、口に出したほうがスッと理解できるタイプ。

だから外ではそれができなくて、余計に頭の中がモヤモヤして集中できないんだと思う。我ながら納得した瞬間だった。

そう考えると、自宅って最強よね。

自由に動けるし、好きなだけ独り言言えるし、ちょっと立ち上がってストレッチもできる。しかもお金もかからない!

結局「家勉強こそ至高」という結論に落ち着いてしまった。カフェに行かないと勉強できない人もいれば、私みたいに自宅じゃないとダメな人もいる。

人それぞれよね〜。

そんなわけで、基本的に私はカフェには行かない人間。

友人とお茶するときとか、仕事の打ち合わせで使うくらい。


…なんだけど、実は最近ちょっと状況が変わりまして。英検の勉強をしている期間だけは、逆にカフェを利用することにした!

その理由はまた次回のお話ということで。笑

コメント

タイトルとURLをコピーしました