地域の国際コミュニティに参加するのが楽しくてのんびり続けていた英語の勉強。
ふと思い立って、20年ぶりに英検を受けてみました。
(英検なんて中学生ぶり)
ライティングの練習でchatgptにボコボコにされながら、

何言ってるかわからないと言われ続け、逆ギレして、いやまず日本語で練習させてよ!ってほんとに日本語で論述の練習し続けてた。
で、なんと一次は通過!
しかも苦戦していたライティングがこれ!chatgptちゃん、ありがとう!!!

一次の勉強は過去問のみ、テキストなしでやってやりました。
やったー!って思ってたのも束の間、次は二次。
正直に言うと通過率8割くらいとネットで見かけて、ちょっと油断してた。のは事実。
あんまり対策せずに本番の日が来てしまい、結論から言うともうほんと、信じられないくらい緊張して、あたま真っ白…。
受験中の記憶ほとんどないです。まじで飛んでます。
一次結果出てから家庭の事情でバタバタしてたとはいえ、準備不足だったのがもう恥ずかしい。ていうかさ、二次の通過率8割って言うけど、そもそも一次の合格率低すぎよね?このメンバーから8割ならそりゃもう無理では?
そして一次終了後結果出るまでも「勉強しなきゃ〜」、結果出てから「いや、本気でやらなきゃ」と思いながら結局いつも通り直前しかやらなかった自分にイライラ…。
結果はまだ分からないけど、ダラダラしてた自分に腹が立つのでこんなことを繰り返さないためにも、
モチベーション保つ方法とか、日常的に英語に触れる仕組みとか!ちゃんと考えたいと思ってブログを始めました。
よろしくお願いします🙇♀️
---
以下、試験当日の記録(もはや反省文):
まず移動手段で迷う。
え?まさかのタクシーにする?また再受験って考えたら安いもん、でも徒歩+バスで30分のとこにタクシー?ってことでバスにしたんだけど、会場がまさかの坂の上で。
大学の入口から登るとは思ってなかった。しかも猛暑。汗ダラダラ。
で、試験が到着順っていうのも想定外。
「え?順番ってそう決まるの?」ってちょっとパニック。
色んな人のブログ読んで1,2時間待ったとかあったからゆっくり待つつもりでいたら、3番目。というのも田舎故か一次は5〜60人いたけど、二次は5人だけ。(しかも多分1人は棄権だったぽい)
待ち時間なしでいきなり部屋へ連れて行かれる…。
試験官は日本人の男性。
優しそうな雰囲気だった…けど、緊張で全然覚えてない。
質問、正直ほぼ記憶にないんだけど…
なんとなくこんな感じだった気がします:
日本人は健康のために意識してるかどうか?(ざっくりすぎる)
日本企業って製品をもっと海外にプロモートした方がいいと思う?
採用のとき、企業ってアカデミックな資格重視すべき?
いや〜そもそもこれ日本語でもうまく言えないよねっていう。一応全部グダグダと二文以上では話したけど、なんか途中で話し続けることを諦めてしまった。
社会人として語彙力とか思考力とか、もうちょっとなんとかしたいと思いました。ほんと。
コメント