さてさて〜!お次はリスニング対策。
英検1級っていうと「単語がヤバい」とか「ライティング地獄」みたいなイメージがあるけど、わたし的に本当の敵はリスニングなんじゃないか疑惑…。
というのも、TOEICだったらリスニングが最初に来るからだからまだ頭もシャキッとしてるし、「集中するぞ!」って気持ちで臨めるんだけど…。
英検は違う。リーディングで脳を消耗させて、ライティングでエネルギー全部燃やしたあとに、登場するのがリスニング。
ここで集中力がごっそり抜け落ちてるから、ほんと持久走みたいに息切れする😇
その上一文がとにかく長い〜!しかも長いだけならまだいいんだけど、聞いてるうちに「あれ?さっきの主語どこ行った?」ってなる。で、次の文に進んだ瞬間、頭の中で前の内容がシュッて消えていく。まさに脳内ブラックホール😇
知らない単語が連続で出てくると脳がもう無理って勝手に諦めるの。おーい、まだ試験途中なんだけど?って感じ。
で、今やってる対策がコレ。
①TEDを聴き流す
②大体わかるまで何回か聴く
③字幕で答え合わせ
④もう一度リスニング
⑤内容が掴めたら速度を上げてチャレンジ
っていうサイクル。
意外と飽きないし、TEDって熟語もめっちゃ出てくるから「あ、これ表現パス単で見たぞみたいな発見があるのもいい感じ。
短文より長文が多いから、“持久力トレーニング”にはぴったりかもしれない〜。
まあ何事も「わからん!」で投げるよりは、何回も聴いて少しずつ「あ〜なるほど!」ってなる瞬間が増えるほうが楽しいかなと。
そう考えたらもちろんYouTubeには色んなタイプの動画があって、日常会話なんかも聞けるけど。
質の良い話言葉をリスニングする練習は私には必要不可欠。
ちょっとずつ持久力つけて、試験本番で最後まで集中切らさず走り切れるようにしたい〜
コメント